Physio Gym Growの岩部です
皆さんは肩こりありますか?
肩こりって簡単に言いますが、なかなか治ることが難しい
厄介なものですよね
肩こりは我々の言葉で言うと肩甲骨周囲の機能不全だと考えています
それについてご紹介します
目次
肩こりを読み解く
基本的な座っている姿勢は頭部と肩の位置関係が垂直ですが
特にデスクワークでは頭が肩よりも前に位置していることが多いです
これを”前方頭位姿勢”と言います
頭部の重さはおよそ5〜6Kg
しかし、肩よりも前に位置すると徐々に重さが増加し
デスクワークでは頸部の根本にはおよそ25kg程度がかかる計算になります
上位交差性症候群
上位交差性症候群は肩甲骨の安定がキーポイント
筋の過緊張(硬くなりすぎな)状態と筋力低下による筋のアンバランスと言える
緊張や筋力低足しやすい筋肉は以下の通り
緊張しやすい筋
- 上肢屈筋群(腕を曲げる筋肉)
- 胸鎖乳突筋(首の上下、振る筋肉)
- 僧帽筋:上部線維:(肩の筋肉)
- 肩甲挙筋(肩甲骨を挙げる筋肉)
- 小胸筋、大胸筋(胸の筋肉)
筋力低下
- 上肢伸筋群(腕を伸ばす筋肉)
- 斜角筋(首を横に倒す筋肉)
- 頸部屈筋:深層(首を曲げる筋肉)
- 頸長筋
- 僧帽筋(中部〜下部線維)
- 前鋸筋
原因
肩こりは筋の機能不全(機能していない状態)であり
上記図より、過緊張と筋力低下と2つの問題と言える
マッサージなどの受動的なものは効果を一時的に感じることができるが
時間が経過すること、さらに一定の作業をこなすと症状が戻ってしまう傾向にある
これは2つの問題のうち、筋の過緊張の問題のみにアプローチしているためと言えるでしょう
過緊張を改善できたら、さらに筋力低下の部分を改善しない限り
筋の機能不全は改善できない
どのように解決するか
解決策は以下3点
- 患部への直接アプローチ
- セルフケアの習慣化
- 作業環境の見直し
①患部へのアプローチ
- 動作分析:首の角度、動きでどの場所が動きづらいかを確認し、原因を探る理学療法評価
- 痛み、不快感の再現:組織の推測と特定
- 原因部位への運動療法:筋力低下部分を運動することで再教育を施行
- 僧帽筋下部線維の強化は有効性が示唆される(http://www.pttokyo.net/wp_pttokyo/wp-content/uploads/2020/08/頸部痛患者に対する僧帽筋下部線維筋力エクササイズの効果.pdf)
②セルフケアの習慣化
- 専門家に運動指導
- 不明な点はしっかり聞き、フィードバックをもらう
- 習慣化:ほぼ毎日ケア、最低でも週4回・約1ヶ月継続すると習慣化できると言われている
③作業環境の見直し
- デスク、チェアの高さや深さ:自宅の場合、専用のスペースがあるか
- ディスプレイの高さ
- 1時間ごとに離席する時間を設ける(背骨の位置をリセット)
当店について
当店では運動を通じて症状の改善が可能となっています
今までと異なる視点で、自分の症状に向き合うことで、また違う未来が見れるかもしれませんね
トライアルも可能なので、もしご興味がおありでしたら下のボタンから予約可能です